こんなお悩みありませんか?
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯ぐきが赤く腫れる、膿が出る
上記の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
歯周病治療
Periodontal
歯周病とは歯周病菌による感染症であり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。現在成人の約80%が罹患しており、抜歯になる原因の第1位です。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は、多くの大人がかかっている病気ですが、子どもも歯周病にかかります。
子どもの場合、多くが歯肉炎ですが、深刻でない子どもの歯周病もそのままにしておくと大人になってから歯を失う原因となる歯周病へ移行してしまう可能性があります。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や動脈硬化、肥満などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。
歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在します。
そして、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊していき歯周病が進行していきます。
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯磨きでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
健康な歯周組織
歯肉炎
歯肉に炎症が起き、ブラッシング時に出血します。
歯周炎
歯肉炎が進行すると、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
STEP 1掃除指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
STEP 2不適合補綴物の除去
不適合補綴物とは詰め物、被せ物が歯に合っていない状態のことです。歯と詰め物、被せ物の間に隙間ができていたり、段差になっているとそこにプラークが溜まりやすく歯周病の原因になるため、除去することによって清掃しやすい環境を作ります。
STEP 3スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)
STEP1と同時並行で進めていきます。歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。
歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。痛みがある方は麻酔をする場合があります。
STEP 4フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
STEP 5メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。
今までの歯周治療では、歯が抜けてしまう前に、これ以上病気が進行しないように止めることだけで元の状態に戻すことはほとんど不可能でした。
ところが最近では、歯周病により破壊された歯の支持組織を再生させ、歯を出来るだけ元の健全な状態に戻す治療法があります。この治療法を歯周組織再生療法といいます。
大変魅力的な治療法ですが、すべてのケースに適応できるわけではありません。 詳しくは一度ご相談ください。
歯周病予防の第一歩は、的確なセルフチェックからはじまります。
継続的にセルフチェックを行い、ひとつでも当てはまるものがある場合は、できるだけ早い時期の検診をおすすめしています。