〒530-0036 大阪府大阪市北区与力町6-23 キャビン与力町ビル1F
WEB予約

医院案内

Clinic

医院案内|扇町駅・天満駅・南森町駅にある歯医者 - 本家歯科医院

Philosophy

当院の思い

自分にしてもらいたいことを患者様に提供すること

私の勤務医時代「私だったらここで治療したくない」とスタッフが話しているのを聞いたことがあります。その言葉を聞いた時、自分は将来開業したらこんな医院は作らないと心に決めました。そのためには治療技術はもちろんのこと滅菌環境や設備面も充実させなくてはいけません。スタッフはすべてをみていますから。

当院ではすべてのスタッフが、自分だったらどうされたいかということを常に考えながら行動し、自分の大切な人を診るように患者様と接するよう心がけています。 これが当院の思いであり理念です。

歯の保存にこだわること

歯の保存にこだわる4つの柱

  • 出来るだけ歯を削らない(MI:ミニマルインターベンション)

    MI(ミニマルインターベンション)とは、歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを除去して修復する方法です。
    初期の虫歯は削らずに再石灰化を促し、虫歯が進行している場合には拡大鏡を用いて悪いところだけを除去し修復します。

  • 出来るだけ歯の神経を保存する(バイタルパルプセラピー)

    「虫歯が深いので神経を取りましょう」歯科医院でこう言われたことはありませんか?通常虫歯が深いと基本的には歯の神経をすべて取り除かなければいけませんでした。しかし、近年バイオセラミックセメントと呼ばれるMTAセメントが普及したことにより今まで神経を取り除かなければならなかった歯でも神経を残すことができます。

    このような治療法のことをバイタルパルプセラピー(歯髄温存療法)と呼びます。
    歯の神経を取ると、根管治療が必要になるため通院期間が長くなり、不快症状も出現しやすくなります。さらに歯が破折するリスクも高まるため当院では積極的にバイタルパルプセラピーを勧めております。

  • 歯周病でも歯周組織再生療法を試みる

    歯周病は現在成人の約80%が罹患しており、抜歯になる原因で最も多い病気です。
    今までの歯周治療では、歯が抜けてしまう前に、これ以上病気が進行しないように止めることだけで元の状態に戻すことはほとんど不可能でした。ところが最近では、歯周病により破壊された歯の支持組織を再生させ、歯を出来るだけ元の健全な状態に戻す治療法があります。この治療法を歯周組織再生療法といいます。
    しかし、あまりにも重度に進行した歯周病では、この治療法が適応できない場合があります。

  • 将来を予測し、歯のトラブルがないように予防する

    歯を失ってしまう原因は虫歯と歯周病が大半です。この2つの病気にならなければ歯を失うことはほぼありません。
    そもそもこれらの病気にならないように予防することが大事ですので、当院では予防歯科にも力を入れております。

当院では出来るだけ治療介入を減らし、患者様の将来を予測し治療や予防を行いたいと考えております。
抜歯と宣告された場合でも一度ご相談ください。

Outline

医院概要

  • 医院名
    本家歯科医院
  • 住所
    〒530-0036
    大阪府大阪市北区与力町6-23
    キャビン与力町ビル1F
  • 電話番号
    06-6809-5012
  • 診療科目
    歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
09:30~13:00
14:30~19:30
  • …14:30~17:00
  • 休診日…木曜、日曜、祝日、医院指定日
Photo

医院写真

  • 受付

    受付

  • 待合スペース

    待合スペース

  • 外観

    外観

  • 外観夜景

    外観夜景

  • 診察室(個室)

    診察室(個室)

  • 診察室

    診察室

  • カウンセリングルーム

    カウンセリングルーム

  • パウダールーム

    パウダールーム

  • お手洗い

    お手洗い

  • ミリングマシン

    ミリングマシン

  • CTスキャン

    CTスキャン

  • 口腔外バキューム

    口腔外バキューム

  • 滅菌器

    滅菌器

  • 拡大鏡

    拡大鏡

  • 位相差顕微鏡

    位相差顕微鏡

  • 受付
  • 待合スペース
  • 外観
  • 外観夜景
  • 診察室(個室)
  • 診察室
  • カウンセリングルーム
  • パウダールーム
  • お手洗い
  • ミリングマシン
  • CTスキャン
  • 口腔外バキューム
  • 滅菌器
  • 拡大鏡
  • 位相差顕微鏡
Facility standards

施設基準

個人情報保護法を順守しています。

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

当院は保険医療機関の指定を受けています。

保険診療で受診される際は、保険証をご提示、もしくはマイナンバーカードを配置しているカードリーダーにて保険情報資格確認を行ってください。

通院困難な患者様には、在宅訪問診療を行っています。

新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い

新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければ出来ません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

患者様と協力して歯の病気の継続管理に努めています。(歯科疾患管理料)

明細書の無料発行

公費医療(自己負担のない)の患者さんにも明細書を無料で発行しています。
必要のない場合は窓口に申し出てください。

当院は、保険外併用療養費を取り扱っています。

金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)

コバルトクロム床 330,000円
チタン床 385,000円

当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省近畿厚生局に届出を行っています。

医療DX推進のための体制整備

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

歯科外来診療医療安全対策1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理料

高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

有床義歯咀嚼機能検査|咀嚼能力検査|咬合圧検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

手術用顕微鏡加算

複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。

歯科技工士との連携1

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

光学印象における歯科技工士との連携

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

歯科技工加算

院内に技工士がおり、義歯の修理を迅速に行います。

歯根端切除術の注3

歯科用3次元エックス線断層撮影装置を用いて得られた画像診断の結果を踏まえ、手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術を行った場合に算定されます。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)

歯冠補綴物またはブリッジを装着した患者様に対して、維持管理に係る説明を行い、その内容を文書により提供した場合に限り加算されます。

pagetop